インフルエンザ予防のために摂りたい乳酸菌

効果の高い菌種・菌株

クレモリス菌FC株

万能の乳酸菌と呼ばれるクレモリス菌FC株が産生するEPS(多糖体)は、R-1(1073R-1)と同様に、NK細胞を増やす作用があります。そのため、免疫力がアップしインフルエンザ予防として効果が期待できます。

R-1(1073R-1)

インフルエンザの予防ができる乳酸菌と言えば、R-1と呼ばれるくらい有名になった乳酸菌です。R-1が酸性するEPS(多糖体)には、ウイルスの攻撃に対して防御してくれるNK細胞を活性化してくれる作用があります。

そのため、ウイルスに感染してもNK細胞が撃退してくれるので、風邪やインフルエンザになりにくいと言われているのです。実際に給食に取り入れた自治体でインフルエンザの発症割合が全国平均を下回ったというデータも出ています。

BB536

BB536は、悪玉菌の一種であるFTBF菌(大腸がんの原因と言われている菌)を除去する作用があります。これによって、腸内環境が整うので免疫系バランスも正常になりインフルエンザに対しても予防する効果があると言われています。

ラブレ菌

ラブレ菌の特徴は、腸内でリンパ球を刺激して、インターフェロンαの分泌を活性化させることです。

インターフェロンαはウイルスに対して攻撃を行うNK細胞を活性化させることに繋がるため、高い免疫力向上効果があるとされています。それに伴って、インフルエンザの予防にも効果があると言われています。

フェカリス菌

フェカリス菌は、腸内の免疫バランスを整える作用があります。免疫バランスが整うと、免疫細胞も働きやすくなるため、これがインフルエンザ予防に効果的だと言われています。

インフルエンザ予防に必要な乳酸菌の働き

  • NK細胞の活性化
  • インターフェロンαの活性化(NK細胞を活性化することに繋がる)
  • 腸内環境を整える(整腸作用)
  • 腸内の免疫バランスを整える(整腸作用)

体の免疫細胞の多くが腸内にあるということから、腸内の免疫細胞を活性化させることがインフルエンザの予防になると言われています。腸内バランスが崩れていると、免疫バランスも崩れているため、乳酸菌の持つ整腸作用は免疫バランスを整えるのにも効果的です。

しかし、より強いインフルエンザ予防効果を実感したいのであれば、免疫細胞に直接作用する効果を持つ乳酸菌を摂取することが大切です。

「手洗い・うがい・マスク」+乳酸菌

インフルエンザの予防をするには、手洗い・うがい・マスクが基本です。基本的には体外からウイルスを侵入させないようにする工夫が必要です。

これまではこのような外敵から身を守る方法が一般的でしたが、近年はこれに加えて、体内の免疫細胞を強くすることで予防するという方法が広まりつつあります。それが、乳酸菌を使って免疫細胞を活性化させる方法なのです。

しかし、乳酸菌を摂取しているから大丈夫という訳ではないので、必ず従来のインフルエンザ対策も一緒に行うようにしましょう。一緒に乳酸菌を摂取することで、よりインフルエンザ予防の効果が得られます。

関連記事

このページの先頭へ