花粉症の症状緩和のために摂りたい乳酸菌

効果の高い菌種・菌株

クレモリス菌FC株

クレモリス菌FC株は、他の乳酸菌にはない抗炎症性成分をもっています。鼻づまりや目の充血といった症状は、粘膜が炎症を起こしていることで引き起こされる症状です。これらの症状は、クレモリス菌FC株の摂取で改善が期待できます。

L-92

L-92を摂取し続けることで、花粉症の症状である鼻水・鼻づまりが改善したという結果が出ています。即効性はありませんが、長期間に渡って摂取し続ける方が効果が出やすいと言われています。

BB536

腸内のFTBF菌(大腸がんの原因と言われている悪玉菌)を減少させる作用があり、腸内環境を整えることで免疫バランスも一緒に整えることができます。それに加えて、腸管内の粘膜刺激作用によって花粉症の症状が軽減されると言われています。

シロタ株

花粉症症状を引き起こす原因と言われているものに、Th2細胞があります。花粉症の人はTh2細胞が増殖しているということが分かっており、Th1細胞とのバランスが崩れてしまうことも原因の一つです。

シロタ株はTh1細胞を増殖する作用があるため、Th2細胞とのバランスを整えるのに効果的です。これによって花粉症状が軽減します。

KW乳酸菌

アレルギーを引き起こすIgE抗体を減少させる効果がり、それが結果的にアレルギー症状を軽減させることに繋がっています。花粉症の場合は、目のかゆみやくしゃみ、鼻づまりの改善に効果的です。

L-55乳酸菌

L-55乳酸菌を発見したオハヨー乳業によると、スギ花粉症に対して症状が改善したと報告さされています。

フェカリス菌

免疫細胞を刺激して活性化させる作用があり、特にスギ花粉に対して効果的です。目のかゆみ、鼻づまり、鼻水の症状軽減に効果的です。

ガゼイ菌

アレルゲンに過剰に反応し、アレルギー症状を引き起こす原因はIgEが異常に増えてしまうことにあります。一方で、アレルゲンに対する防御反応を起こさないようにする物質がIgGと呼ばれるものです。

花粉症などのアレルギーの人は、IgEとIgGのバランスが崩れていることが分かっています。イギリスの食品研究所によると、ガゼイ菌を摂取し続けることで、IgGの数が増えらということが分かっており、これが花粉症の改善に効果があると言われています。

花粉症の改善に必要な乳酸菌の効能

主に、免疫系、アレルギー系に対して強い作用を持つ乳酸菌を選ぶ必要があります。選ぶポイントとしては以下のような作用を持つものを選ぶようにしましょう。

  • Th1細胞の増加(Th1とTh2のバランスを保つ)
  • 抗炎症作用
  • IgEの減少
  • IgGの増加
  • 腸内環境を整える(免疫バランスも整う)

関連記事

このページの先頭へ