今すぐ納豆を食べたくなる!ナットウキナーゼと納豆菌の凄い効果

納豆は、良質なアミノ酸を含み、大豆イソフラボンやサポニンなど、健康や美容に良いとされる成分が盛りだくさんです。ここでは、ナットウキナーゼと納豆菌のパワーを中心に、あらためて納豆の凄さを見ていきたいと思います。

ナットウキナーゼって何?

納豆のネバネバに含まれるタンパク質分解酵素の一種。納豆菌の作り出す酵素がナットウキナーゼです。

血栓を溶かしやすくする作用があるため、心筋梗塞や脳卒中の予防に効果があると注目を浴びています。

ナットウキナーゼの効果

血栓の予防・血液サラサラ効果

ナットウキナーゼには、血栓を直接分解する作用と、血栓を解けにくくする血栓溶解阻害物質を分解するという2つの作用があります。

血栓は、血液を凝固させるタンパク質であるフィブリンが原因です。このフィブリンは、怪我した際の止血に欠かせないものですが、これが長時間血管に存在することで、血栓が生じ、血液の流れを妨げてしまいます。これがいわゆるドロドロの血ということです。

ナットウキナーゼには、このフィブリンを分解、溶解する働きがあります。そのため、ナットウキナーゼを摂ることで、ドロドロの血をサラサラにすることが出来ます。

つまり、血液がサラサラになることによって、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞の予防に効果的ということになります。ナットウキナーゼの発見者である須見洋行医学博士によれば、ナットウキナーゼ以上に強力な血栓溶解作用を持つものは無いとまで言わしめるほどです。

血圧降下・血流改善

ナットウキナーゼの血液をサラサラにする働きによって、高血圧を予防してくれる効果もあります。血流がスムーズになることによって、血管や心臓への圧迫が軽減されるため、血圧が徐々に改善していくということが研究結果で確認されています。

また、血液の流れが良くなることで、肩こりや冷え性、肌のくすみなど、血流が滞ることが原因による悩みの解消にもつながります。

効果的な摂取タイミング

寝ている間は、身体を動かさないため、血液がドロドロになりやすいと言われています。ナットウキナーゼは体内で約8時間効果を継続するため、効果的な摂取タイミングとしては夕飯時、出来れば就寝前が良いとされています。

また、血栓を溶かす働きがあるため、エコノミー症候群(旅行者血栓症)の予防にも効果的です。飛行機や長距離列車に乗る前にナットウキナーゼを摂取しておくと、血栓が出来てしまうのを防いでくれます。

納豆(菌)の凄い効果

ここまでは主にナットウキナーゼの働きについて見ていきました。お次は納豆菌の持つパワーを紹介していきます。

整腸作用、便秘解消の効果

納豆菌には、腸の中の乳酸菌を増やしてくれる効果があることが研究で分かっています。健康や美容のためにヨーグルトや乳酸菌サプリを摂っているという人は、その効果を納豆菌がさらに高めてくれます。

また、納豆には善玉菌のエサとなる大豆オリゴ糖も豊富に含まれているため、腸内環境を整えるのに役立ちます。

さらに、納豆には食物繊維も豊富。しかも、水溶性と不溶性のバランスが、理想的な1:2の割合で含まれているのが特徴です。先ほどの整腸作用と併せて、便秘の解消にも高い効果を発揮してくれます。

ポリアミンが老化を防ぐ

納豆菌にはアミノ酸から作られているポリアミンという物質が豊富に含まれています。このポリアミンは、細胞分裂に必要な成分で、不足すると細胞の生まれ変わりが正常に行えなくなります。

ポリアミンを摂取することで、細胞分裂がスムーズに行えるようになります。これによって、新陳代謝を促進させることが出来るため、肌の老化防止に効果的です。美容やアンチエイジングを目指す人にも欠かせない成分になります。

また、納豆に含まれているポリアミンは、分子量200と非常に小さいため、口からの摂取でしっかりと身体に吸収されるのも特徴です。

大豆の栄養も丸ごと摂れる

納豆の原料となっている大豆も、物凄いパワーを秘めた食品です。女性に嬉しい大豆イソフラボンをはじめ、ガン予防やダイエットに効果のあるサポニン。コレステロール値を正常にしてくれるレシチン。そのほか、ビタミンB群、カルシウム、食物繊維なども豊富です。

納豆を食べる=大豆+納豆菌+ナットウキナーゼの持つ栄養成分を摂れる

こんなに素晴らしい食材は、そうあるものではありません。最近流行りのスーパーフードに比べて、オシャレな感じはありませんが、日本の伝統食も忘れてはなりません。

納豆の食べ過ぎには注意

納豆というよりも、大豆製品全般で摂取し過ぎに気をつける必要があります。

それは、食品安全委員会により大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値が1日75mgとなっているからです。

大豆製品 イソフラボン含有量
納豆1パック(45g) 約36mg
絹ごし豆腐1/2丁(150g) 約38mg
調整豆乳200g 約41mg

一気にたくさん食べるのではなく、継続して食べてこそ意味があります。納豆の効果が凄いからといって、食べ過ぎないように注意しましょう。

まとめ

健康に対して期待できる効果

  • 血栓予防
  • 血液サラサラ効果によって、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中の予防
  • 血圧改善
  • 血液の流れがスムーズになることで、肩こりや冷え性の解消
  • 納豆菌と食物繊維による整腸作用、便秘解消

美容に対して期待できる効果

  • 新陳代謝を促進させるポリアミンによるアンチエイジング効果
  • ターンオーバーの活発化による、美肌やメラニンの排出
  • 血流改善による肌のくすみの解消

これだけの効果を期待できるとなると、すぐにでも納豆が食べたくはなってきませんか。好き嫌いのある食品ですが、日本が誇る、最強の発酵食品です。

納豆が苦手な人は、ナットウキナーゼのサプリもあります。納豆の効果に魅力は感じるけど、毎日食べるのは無理…。という場合は、サプリを試してみても良いのではないでしょうか。

ナットウキナーゼや納豆菌についてもっと詳しく知りたいという人は、納豆ラボというサイトが分かりやすかったです。

関連記事

このページの先頭へ